第2種電気工事士合格.com

HOME

第2種電気工事士免許取得.com第2種電気工事士技能試験、公表問題配線図 NO.3

技能試験で、出題される配線図を公表問題として、13種類の配線図が用意されます。

実際の技能試験では、公表された配線図のうち、ランダムに選ばれた配線図の電気配線加工を行います。公表された配線図と、試験の配線図はケーブル長や使う器具等、微妙に異なる配線図が使われますが、大きく異なることはないので、事前に公表された配線図を使い、何度も練習することが、技能試験合格の近道となっています。

埋込スイッチを使ったもっともオーソドックスな課題は、13の課題のうち、4問ほどあります。1問でも覚えれば、後の3問は似た問題なので覚えなくても問題ありません。


スポンサード リンク


第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 スイッチ系

NO.1とほぼ同じ問題で、スイッチが減っているので、こちらの方が簡単です。オーソドックスな配線図で、わたり線さえ忘れなければ特に問題なく時間内に仕上げることができると思います。

公表問題NO.3

施工省略部と電源線の端末処理は、VVFケーブルを切りっぱなしで構いません。

第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 複線図

技能試験の配線図は、初見で線の色や数が分からないので、実際に作業しやすいように、複線図と呼ばれる、実際の配線に近い図を書いた方が分かりやすいです。

公表問題NO.3

複線図には、実際に切断するケーブル長、リングスリーブの圧着マーク、線の色を記入するのが基本です。

リングスリーブの刻印は、複線図を見ればケーブルの本数が分かるので、あえて記入しなくても構いません。

試験では、色ペンを持参しても問題ないので、赤や青など、自分なりに分かりやすい色を使うことができます。

第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 難解ポイント

NO.3の問題のポイントは、電源ケーブルがエコケーブルを使っており、ケーブルストリッパーで切断しにくいことです。普通のVVFケーブルより堅いので、被覆を傷付けないように注意して下さい。

他のポイントとして、リングスリーブの刻印も間違いやすいので注意して下さい。1.6mm×4本までは小の刻印です。1.6mmが2本の時は、圧着マークは○。8mm2以下の時は小。9mm2以上13mm2以下の時は中。

1.6mm=2mm2。2.0mm=3.5mm2

第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 練習手順

私自身がタイム測定し、公表問題NO.3を完成させるまでの手順を紹介します。ちなみに練習タイムは、20分48秒でした。

エコケーブルの電源ケーブルのカットからはじめ、ランプレセプタクルの部分、角型シーリングの部分、施工省略部分のケーブル、真ん中のケーブル、最後にスイッチ部分に取りかかります。


スイッチ2つを埋込み型枠に取り付ける時は、真ん中を空けて取り付けします。自宅のスイッチ部分を見てもらえれば、プレート(スイッチやコンセントの周りのプラスチックのカバー)の形状にあわせてスイッチを取り付けする感じです。

最後に、リングスリーブ、差込型コネクタの結線を行います。差込型コネクタは失敗して結線をしても簡単にやり直しができるので、差込型コネクタの結線から行います。

リングスリーブは、刻印を間違えないように、電源ケーブルの白(接地側)から、かしめていきます。白(接地側)は、器具とコンセントに結線します。


個人的なイメージですが、スイッチのある公表問題の方が時間がかかるような気がします。特に結線ミスを起こしてしまうと一発アウトなので注意が必要です。




スポンサード リンク




ページの最初に戻る ホームに戻る