第2種電気工事士合格.com

HOME

第2種電気工事士免許取得.com平成28年度 第2種電気工事士技能試験公表問題 NO.3 端子台系

第2種電気工事士の技能試験では、公表問題として、13種類の配線図が用意されます。

実際の技能試験では、公表された配線図のうち、ランダムに選ばれた配線図の電気配線加工を行います。公表された配線図と試験の配線図はケーブル長や使う器具等、微妙に異なる配線図が使われますが、大きく異なることはないので、事前に公表された配線図を使い、何度も練習することが技能試験合格の近道となっています。

平成28年度のNO.3の公表問題は、タイムスイッチがある問題です。平成27年度にはタイムスイッチの問題はありませんでしたが、タイムスイッチは端子台で代用されるので端子台系として配線図、複線図を掲載しています。


スポンサード リンク


第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 端子台系配線図

NO.3のポイントはタイムスイッチの配線の部分です。タイムスイッチを使い角型シーリングを点灯させる配線と覚えておけば間違えることはないと思います。

平成28年度公表問題NO.3

第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 複線図

予想される平成28年度のNO.3公表問題の複線図です。2つのジョイントボックス部分それぞれが、リングスリーブ、差込形コネクタに分かれると予想されます。

公表問題NO.3

複線図には、実際に切断するケーブル長、リングスリーブの圧着マーク、線の色を記入するのが基本です。

NO.3の公表問題では、あまり複雑な配線はないので、タイムスイッチの配線部分だけメモ程度に複線図を書く等、ポイントだけ押さえておけば問題ありません。

試験では、色ペンを持参しても問題ないので、赤や青など、自分なりに分かりやすい色を使うことができます。

第2種電気工事士免許取得.com公表問題NO.3 難解ポイント

端子台への配線はねじで留めるのですが、輪作りは必要ありません。輪作りをしないので、ねじだけで留っている状態になるので締めつけが緩いと抜けてしまい、一発アウトになってしまいます。

特にNO.3のタイムスイッチの端子台は、接地側の線(白)を2本同じねじで留めるので抜けやすいので注意して下さい。

端子台への配線方法 端子台から線が抜けないようにする方法


スポンサード リンク




ページの最初に戻る ホームに戻る