第2種電気工事士合格.com

HOME

第2種電気工事士免許取得.com第2種電気工事士技能試験、ケーブル切断寸法

技能試験で出題される配線図には、各配線の寸法が配線図に示されていますが、その寸法は、器具〜器具の中心までの長さを示したものです。

そのため、配線図に書かれた寸法でケーブルを切断してしまうと、リングスリーブや差し込み型コネクタを付ける部分がなくなってしまいます。試験では、支給される部材は限られているため、ケーブルの切断寸法間違いは、即、不合格につながってしまいます。

ここでは、ケーブルの切断寸法間違いをなくすために、器具によってのケーブル切断寸法を紹介しています。ちなみに、実際の寸法が、配線図の寸法の50%以下になっても、器具から器具の中心までが配線図どおりであれば、減点されることはありません。


スポンサード リンク


第2種電気工事士免許取得.com基本となるケーブル切断寸法

ジョイントボックス

VVF用ジョイントボックスで、リングスリーブや差込形コネクタで接続する場合の切断寸法は、配線図の寸法に+100mm。シースのはぎ取りは100mmで、絶縁被覆のはぎ取りは30mm。

リングスリーブで圧着後は余分な芯線はカット、差込形コネクタは12mmで芯線をカットして接続します。


アウトレットボックス

アウトレットボックス内で、リングスリーブや差込形コネクタで接続する場合の切断寸法は、配線図の寸法に+130mm。シースのはぎ取りは130mmで、絶縁被覆のはぎ取りは30mm。

リングスリーブで圧着後は余分な芯線はカット、差込形コネクタは12mmで芯線をカットして接続します。


埋込連用器具

埋込連用コンセント、スイッチの切断寸法は、配線図の寸法に+100mm。シースのはぎ取りは100mmで、絶縁被覆のはぎ取りは器具のゲージに合わせて切断します。

埋込連用器具に2個以上への結線をする場合は、配線図の寸法に+200mm。100mm分をわたり線として使います。

わたり線に黒線が2本必要な場合は、配線図の寸法に+250mm。150mm分を75mmずつ切断し、わたり線2本として使います。


第2種電気工事士免許取得.com露出形器具等への結線におけるケーブル切断寸法

露出形器具等への結線におけるケーブル切断寸法
器具名 配線図の寸法に+ シースのはぎ取り寸法 絶縁被覆のはぎ取り寸法 備考
ランプレセプタクル +50mm 50mm 30mm 先端輪作りする
露出形コンセント +50mm 50mm 40mm 先端輪作りする
引掛シーリング +30mm 30mm 25mm 器具のゲージに合わせて芯線切断
端子台
(自動点滅器等の代用品)
+0mm 50mm 38mm 特記なし



スポンサード リンク




ページの最初に戻る ホームに戻る